PRODUCT商品情報

土木資材

よくあるご質問

防草シート施工要領

防草シート 基本的な施工の流れ

<p>しっかりとした下地処理が重要です。<br />
雑木等の切り株や不陸があると隙間ができたり<br />
破れに繋がる可能性が高まります。<br />
また不陸は施工後のシートの上に土が溜まりやすくなる原因にもなります。</p>

01.雑草を除去し、整地を行います

しっかりとした下地処理が重要です。
雑木等の切り株や不陸があると隙間ができたり
破れに繋がる可能性が高まります。
また不陸は施工後のシートの上に土が溜まりやすくなる原因にもなります。

02.シートを広げます

03.仮止めし目串打設箇所にマーキングを行います

<p>図は幅5m×20mの現場を想定しています。<br />
あくまで打設の一例です。<br />
原則は3~4本/㎡で必要目串数量を算出します。<br />
急勾配の法面や風が強い現場などでは5~6本/㎡打設することもあります。</p>

目串打設位置図(標準打設)

図は幅5m×20mの現場を想定しています。
あくまで打設の一例です。
原則は3~4本/㎡で必要目串数量を算出します。
急勾配の法面や風が強い現場などでは5~6本/㎡打設することもあります。

<p>使用する目串・ピンは現場状況に応じて変更してください。<br />
荷重分散のためワッシャーとの併用を推奨します。</p>

04.目串を打設します

使用する目串・ピンは現場状況に応じて変更してください。
荷重分散のためワッシャーとの併用を推奨します。

<p>シート同士の重ね部分はテープもしくは接着剤で接着します。<br />
*写真は接着剤を使用</p>

05.重ね部分を接着します

シート同士の重ね部分はテープもしくは接着剤で接着します。
*写真は接着剤を使用

06.防草シート施工完成

防草シート 施工のポイント

目串打設の際はワッシャーを併用するかテープで押さえるようにしてください。

目串にプラスαの工夫を 目串打設のポイント

防草力の高いドーム型ワッシャー

穴が開いている平板タイプの PEワッシャー

目串+テープ

重ね部はめくれやすいので丁寧に  シート接合のポイント

シート同士の重ね代は10㎝以上とり、テープか接着剤で必ず接着するようお願いします。

<p>被着面の汚れ・埃を除去し、接着剤を塗布して圧着します<br />
(塗布量は10㎝×10m当たり500gを目安)</p>

接着剤による接着

被着面の汚れ・埃を除去し、接着剤を塗布して圧着します
(塗布量は10㎝×10m当たり500gを目安)

<p>KOMAシリーズはテープの接着もお勧め</p>

テープによる接着

KOMAシリーズはテープの接着もお勧め

シートのカットは最小限に抑えましょう 障害物周辺処理のポイント

<p>シートを広げたのち、障害物に沿ってシートをカットします。</p>

シートのカットは最小限に抑える

シートを広げたのち、障害物に沿ってシートをカットします。

<p> 円カッターなどを使用し、被覆用のピースを準備します</p>

円部分は円カッターを活用

円カッターなどを使用し、被覆用のピースを準備します

<p>カットしたシートの上にピースを被せ、接着剤などで貼り合わせます</p>

ピースの貼り合わせは接着剤で

カットしたシートの上にピースを被せ、接着剤などで貼り合わせます

シート端部がコンクリート面の場合 コンクリート面処理のポイント

<p>被着面の汚れ・埃を除去し接着剤を塗布してください<br />
(塗布量は10㎝×10m当たり500gを目安)</p>

接着剤の塗布前に汚れや埃を除去

被着面の汚れ・埃を除去し接着剤を塗布してください
(塗布量は10㎝×10m当たり500gを目安)

<p>塗布した接着剤は10分ほど放置し、膜が張ってきてから圧着してください<br />
※状況に応じてコンクリートビス等で固定強化してください</p>

塗布してすぐに貼り合わせない

塗布した接着剤は10分ほど放置し、膜が張ってきてから圧着してください
※状況に応じてコンクリートビス等で固定強化してください

関連ページ

お問い合わせは、お電話またはお問い合わせフォームよりお寄せください。