社員のつぶやき
2010年
第10回菜園講座
暑い。というか熱い。
いつもアップするのが遅くなって申し訳ありません。
そして小泉製麻ブログへようこそお越し下さいましたo(^v^)o
ついに最終回となってしまいました2009-2010菜園講座。1年てほんとにあっとゆー間ですね。
雨かな、と思ってたらくもり~笑。今年は雨の日はほとんどありませんでしたね。第2回だけ途中で豪雨が降り出しましたっけ。
収穫できるものは全部収穫してしまいました☆
きゅうり、ミニトマト、ズッキーニ、なすび、ピーマン、あまとうがらし、かぼちゃ、オクラ、とうもろこし。。。
バラエティ豊かな野菜ですが、春に気温があまりあがらなかったせいか、残念ながら例年よりも実がなっていません。
オクラなんてたった1本しかできませんでした!!
でもこの1本がめちゃ立派☆そして貴重。
そもそもオクラってこーやってなるんですね。
私のようにピーマンやなすみたいにぶら下がって実がなると思ってる人がたくさんいると思います。
収穫が少ない、とはいえたくさん収穫してますよ☆
ご覧下さい!先生がにんじんやじゃがいもなどたくさん差入れしてくれたのが大きいですけど(^v^)
すんごい夏野菜!!ってゆー感じしますよね♪笑
あと、今回は虫祭りでした。
背中がかゆくなったらごめんなさい。私はこれ書いててもうめっちゃかゆいです★
まずは、前回とりつけた「虫バンバン」です。見事にいろんな虫がひっかかってる。。ヒッヒッヒ!!頭かゆ~
お次はコレ。ブルーベリーについていた「イラガ」。見れば見るほどかゆ~~~首がこそばい。
コイツは毒を持ってて、素手でさわってしまったら赤くかぶれてかゆくなってしまうんで、要注意です!!生徒さんの中にも柿の葉についてたイラガを素手でとってしまって赤くはれてしまっている方もいました。さわらなくても、近くにいたら汁をとばしてくるみたいなんで、気をつけてくださいね!!
お行儀欲並んではるけど、かゆかゆ~。
かゆくなったところで、最後に11月から熟成させている堆肥の様子を見てみましょう。。。
ちょっとちょっと、樽のフタがすごい下まで下がってますね!!!
カサが減ったとゆーことは、だいぶ発酵して堆肥らしくなったんではないでしょうか。どきどき。
中の様子は少し見にくいですが動画でどうぞ。
やんちゃ坊主が小粋にちっちゃいシャベルで足を使って掘る姿はみんな心和む光景でした★毎回笑いをくれた彼に感謝です(^O^)
空いたプランターに堆肥を入れてかき混ぜ少し休ませて、9月からの冬野菜に備えます。
そんなこんなで作業は無事終了。みんなでこの1年間を振り返りました。
ズッキーニとオクラを育てるのは難しい、ということはイヤというほどわかりました。笑
みなさん9月からの1年間どうもありがとうございました。
ど素人が2年菜園に携わらせて頂き、自分で作ったものを食べる喜びと食べられる物への感謝を学びました。
そして年中日焼けしています。笑。
引き続き野菜の勉強もして、ブログをどしどしあげていきますので、今後ともよろしくお願いします。